ホーム > 食品・飲料
食品・飲料
( 食品/お菓子/ソフトドリンク/アルコール飲料 )

食品メーカーによる食物アレルギー協同取り組み「プロジェクトA」 食物アレルギーに関するオンライン出前授業を初開催
日本ハム株式会社
2021年11月10日
食物アレルギー配慮商品を持つ食品メーカー【オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品 ※五十音順】は、『食物アレルギーの有無にかかわらず、みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現』に貢献することを活動理念とし、食物アレルギー配慮商品の普及やレシピの協同開発、啓発活動に取り組んでいます。わたしたちは、この協同取り組みを「プロジェクトA」と名付け活動しています。
この度、プロジェクトAはお申込みいただいた兵庫県の小学6年生39名(1クラス)を対象に、10月13日(水)に1回目の食物アレルギーに関するオンライン出前授業を開催しました。プロジェクトA初となる今回の授業は、同じ兵庫県に本社のある「ケンミン食品」が講師を担当。2021年5月より小学校向けに配布している副読本(※1) 「知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~」を活用し、プロジェクトAが授業をおこなうことで、子どもたちの記憶に残る機会をつくり、食物アレルギーに対する理解・関心を深めてもらうことを目的に実施しました。
※1. 副読本とは、小学校・中学校などの授業で使用される、文部科学省による検定に合格した「教科用図書(教科書)」を補完する図書。もしくは教科書がない教科の教科書の代わりとして使用される図書。
<オンライン出前授業内容>
1. 副読本「知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~」を活用した食物アレルギーについてのクイズと解説
2. プロジェクトA各社の食物アレルギー配慮商品に触れ、表示の工夫や見方を学習
3. ケンミン食品の商品や製造方法などの説明
4. 質疑応答・個人ワーク
■授業の当日の様子
オンラインでも子どもたちにわかりやすく、積極的に参加してもらうために「卵アレルギーの人が食べられない可能性が高い食事は次のうちどれでしょうか?」などクイズを中心に授業を展開。実際の行動につながるよう、身近なプロジェクトA各社のアレルギー配慮商品を実際に見て表示を確認してもらったり、子どもたちの質問に答える時間を充実させたりするなど、コミュニケーションを大切にしながら実施しました。子どもたちからは、「もっとアレルギーについて知りたくなった」、「食物アレルギーのある人がいたらこの授業を思い出して私がごはんを作りたい」、「食物アレルギーのお友達にお菓子をあげる時、相手も表示を見れるように袋ごと持って行くように気をつける」などの感想をいただきました。最後の質疑応答では子どもたちから多くの質問が寄せられ、授業後の食物アレルギーへの関心の高まりがうかがえました。
■先生からの感想
「家庭科の食について学ぶ上で、配慮する事でみんなが楽しく食べられるという気持ちを学べたのでよかった」、「実際に食品を開発しておられる方々のお話を伺える貴重な機会だったので普段の授業と比べて非常に興味を持っていた」という感想をいただきました。
■副読本の反響と今後の展開
副読本『知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』は2021年5月に3万部を配布開始。好評のため9月には5万部を増刷して全16のエリア(※2)の小学校を中心に案内し、お申込みをいただいた学校に希望数を無料配布しています。先生から「食物アレルギーの児童が年々増加している中で、現場としてもありがたい」という声が寄せられ、保護者からも「食物アレルギーについて、より多くの人に理解してもらえることを期待している」などの反響をいただいています。
この副読本や、オンライン出前授業を通して子どもたちの食物アレルギーへの理解・関心がさらに深まり、みんなで一緒に食事をおいしく楽しむために、自分でできることを考えて行動することに繋がるよう今後も活動してまいります。
オンライン出前授業は、副読本をお申込みいただいた小学校に案内して随時受け付けしています。プロジェクトA参画企業が順次講師を担当し、授業を行う予定です。
※2. 北海道、宮城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県、熊本県
■小学校家庭科・健康教育・食育副読本『知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』
<概要>
監修:今井 孝成(昭和大学医学部 小児科学講座 教授)
編集委員:曽我部 多美(前全国小学校家庭科教育研究会会長)、桂 恵美(東京都府中市立府中第一小学校養護教諭)
編集協力:長谷川 実穂(小児アレルギーエデュケーター 管理栄養士)
発行:プロジェクトA(オタフクソース株式会社・ケンミン食品株式会社・株式会社永谷園・日本ハム株式会社・ハウス食品株式会社)
制作:株式会社全教図
■発行目的
食物アレルギーの症状は、大人よりも子どもにあらわれる傾向がある一方で、子どもの頃に食物アレルギーについて知る機会は多くありません。そのため、教育現場での情報発信により、子どものうちから食物アレルギーへの関心を持ってもらうことを目的としてこの副読本を発行しました。授業やその情報によって、食物アレルギーの有無に関わらず、食物アレルギーへの理解を深め、みんなで一緒に食事をおいしく楽しむために、自分でできることを考えて行動することに繋がるよう願っています。
■対象
学習の理解度が高まる小学校5~6年生を主な対象とし、家庭科や保健、総合学習などの授業での活用を想定しています。
■内容
“食物アレルギーとは何か”から始まり、一から食物アレルギーに対する理解を深めてもらえる構成になっています。食物アレルギー表示の事例や食物アレルギー配慮レシピなど、食品メーカーならではの情報を交え、身近でわかりやすい内容を目指しました。
■副読本制作・配布/オンライン出前授業お申込みについて
副読本の制作・配布とオンライン出前授業実施は、学校向けの出版物を得意とする株式会社全教図様に、学校への窓口となる事務局を委託しております。
プレスリリース画像一覧





日本ハム株式会社
-
- 所在地
- 大阪府大阪市北区梅田二丁目4番9号
ブリーゼタワー 18F
-
- 代表者名
- 井川 伸久
-
- 上場
- 上場
-
- 業種
- 食料品
-
- 資本金
- 3,629,400万円
関連プレスリリース
-
食品・飲料
さっぽろオータムフェスト2022に初出展 お肉のプロおすすめの北海道グルメ10品が食べられる!
日本ハム株式会社
2022年09月08日
-
食品・飲料
日常使いから災害に備える3日分の食物アレルギー対応食品『常温ストックセット』
日本ハム株式会社
2022年08月30日
-
食品・飲料
「ニッポンハムの、ギフト。」 2022年度お中元シーズン ギフト商品のご紹介
日本ハム株式会社
2022年06月02日
-
食品・飲料
「つべこべ言わず、一緒にゆでろ!」「シャウエッセン®」と「日清焼そば」の画期的な調理方法をゴルゴ13がエプロン姿で実演!
日本ハム株式会社
2022年06月01日
-
教育・資格・人材
「食」を通じて地域社会の課題解決に貢献 秋田栄養短期大学との産学連携プロジェクトがスタート
日本ハム株式会社
2022年05月27日
関連プレスリリース
-
食品・飲料
さっぽろオータムフェスト2022に初出展 お肉のプロおすすめの北海道グルメ10品が食べられる!
日本ハム株式会社
2022年09月08日
-
食品・飲料
日常使いから災害に備える3日分の食物アレルギー対応食品『常温ストックセット』
日本ハム株式会社
2022年08月30日
-
食品・飲料
「ニッポンハムの、ギフト。」 2022年度お中元シーズン ギフト商品のご紹介
日本ハム株式会社
2022年06月02日
-
食品・飲料
「つべこべ言わず、一緒にゆでろ!」「シャウエッセン®」と「日清焼そば」の画期的な調理方法をゴルゴ13がエプロン姿で実演!
日本ハム株式会社
2022年06月01日
-
教育・資格・人材
「食」を通じて地域社会の課題解決に貢献 秋田栄養短期大学との産学連携プロジェクトがスタート
日本ハム株式会社
2022年05月27日