ホーム > 美容・健康
美容・健康
( 化粧品・ヘアー用品/美容/ダイエット・健康食品・サプリメント/フィットネス/ヘルスケア )

老化制御に関するメカニズムの解明等を目指す「食の未来・エイジングデザイン研究」
日本ハム株式会社
2022年03月22日
日本ハム株式会社(本社:大阪市北区、社長:畑佳秀)は、東京大学大学院新領域創成科学研究科に「食の未来・エイジングデザイン研究」社会連携講座を設置いたします。
東京大学大学院新領域創成科学研究科においては、「人生100年時代」を見据え、老いを遅らせるだけでなく、老化をモデル化し、加齢による衰えを老化生命科学、人間支援技術、数理工学などの最新科学でコントロールする大型の研究プロジェクトが進められています。同プロジェクトは、民間との連携を積極的に行い、研究成果の社会実装を目指しています。
「食の未来・エイジングデザイン研究」社会連携講座は、同プロジェクト初の社会連携講座です。
設置期間
2022年4月1日~2027年3月31日(5年間)
代表教員
久恒辰博(東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授)
背景・目的
コロナ禍で社会活動が制限される中、特に高齢者においては認知機能の低下やフレイルの進行が危ぶまれています。本講座ではこうした社会課題への対応として、主に栄養的な観点から高齢者が自立的に老化を制御する方法を開発し、社会実装を目指します。加えて将来の持続的な課題解決に向けて、当該分野の研究にAI技術とゲノム解析の視点を取り入れた学際的な研究を推進しイノベーションを実現できる人材の育成を目指します。
研究内容
※図参照
中高齢者を対象とした健康情報の収集や食生活の改善につながる食事介入試験を実施します。試験により得たデータをAI技術を駆使した網羅的解析と老化生命科学の学際的研究により老化制御に関するメカニズム解明、老化指標を特定します。これらをもとに、高齢者が自ら健康長寿を実現(エイジングデザイン)できるサービスを提供します。
期待される成果
●食を中心とした自立的な老化制御を可能とするライフスタイルの提案と実現しやすい仕組み、サービスの提供
●生命科学分野と人工知能分野の二つの分野を跨ぐ知識を併せ持ち、学際的な思考パターンを身に付け、高齢化社会への対応に対する抜本的な解決策を与えることができる人材の輩出
参考資料
プレスリリース画像一覧


日本ハム株式会社
-
- 所在地
- 大阪府大阪市北区梅田二丁目4番9号
ブリーゼタワー 18F
-
- 代表者名
- 井川 伸久
-
- 上場
- 上場
-
- 業種
- 食料品
-
- 資本金
- 3,629,400万円
関連プレスリリース
-
食品・飲料
さっぽろオータムフェスト2022に初出展 お肉のプロおすすめの北海道グルメ10品が食べられる!
日本ハム株式会社
2022年09月08日
-
食品・飲料
日常使いから災害に備える3日分の食物アレルギー対応食品『常温ストックセット』
日本ハム株式会社
2022年08月30日
-
食品・飲料
「ニッポンハムの、ギフト。」 2022年度お中元シーズン ギフト商品のご紹介
日本ハム株式会社
2022年06月02日
-
食品・飲料
「つべこべ言わず、一緒にゆでろ!」「シャウエッセン®」と「日清焼そば」の画期的な調理方法をゴルゴ13がエプロン姿で実演!
日本ハム株式会社
2022年06月01日
-
教育・資格・人材
「食」を通じて地域社会の課題解決に貢献 秋田栄養短期大学との産学連携プロジェクトがスタート
日本ハム株式会社
2022年05月27日
関連プレスリリース
-
食品・飲料
さっぽろオータムフェスト2022に初出展 お肉のプロおすすめの北海道グルメ10品が食べられる!
日本ハム株式会社
2022年09月08日
-
食品・飲料
日常使いから災害に備える3日分の食物アレルギー対応食品『常温ストックセット』
日本ハム株式会社
2022年08月30日
-
食品・飲料
「ニッポンハムの、ギフト。」 2022年度お中元シーズン ギフト商品のご紹介
日本ハム株式会社
2022年06月02日
-
食品・飲料
「つべこべ言わず、一緒にゆでろ!」「シャウエッセン®」と「日清焼そば」の画期的な調理方法をゴルゴ13がエプロン姿で実演!
日本ハム株式会社
2022年06月01日
-
教育・資格・人材
「食」を通じて地域社会の課題解決に貢献 秋田栄養短期大学との産学連携プロジェクトがスタート
日本ハム株式会社
2022年05月27日