ホーム > その他
その他
( 官庁・地方自治体・行政団体/財団法人・社団法人・宗教法人/ボランティア/国際情報・国際サービス/地域コミュニティー/その他 )

「在宅勤務経験者の住まいと暮らしの意識・実態」調査結果について
旭化成株式会社
2021年07月05日
旭化成建材株式会社(本社:東京都千代田区、社長:山越 保正)快適空間研究所※2(以下、「快適空間研究所」)は、新型コロナウイルス感染拡大防止を受けて急速に広がった在宅勤務をしている人々の住まいと暮らしの実態を把握するため、2度目の調査※3を実施しましたのでご報告します。
本調査は、首都圏にお住まいの2021年1月~2月に自身が在宅勤務をした人を対象に、「在宅勤務」および「家族や自分時間の過ごし方」、「室内環境に関する意識や満足度」について、2021年3月に実施しました。
調査結果のトピックス
1. 在宅勤務環境に対する満足度と継続意向
-
・在宅勤務経験者の在宅勤務環境に対する満足度(「大変満足」「満足」)は40%前後で、温熱性能の高い住まいに住んでいる人ほど在宅勤務環境に満足しており、その割合は約60%。
・共働き夫婦の在宅勤務経験者で、新型コロナウイルス収束後も週の半分以上の在宅勤務をしたい人は76.4%で前回調査を上回る。
2. 時間の使い方の変化
-
・新型コロナウイルス感染拡大前と比較して、「仕事・家族・自分時間のバランス」に変化があったのは61.2%。
・「自分が好きに使える時間」が増えた人は、66.6%。「家族と一緒に過ごす時間」が良くなった人は、50.6%。
3. 気持ちの配分の理想と現状
-
・自身の気持ち(仕事・家族・自分・社会)の配分には、現状と理想にギャップあり。
・男性は現状よりも「仕事」を減らして「家族・家庭」、「自分」を増やしたい、女性は現状よりも「仕事」と「家族・家庭」を減らして「自分」を増やしたい傾向にある。
4. 在宅勤務の場所と家族との距離
-
・在宅勤務をする理想の場所は、男性は「個室の書斎」、女性は「リビング・ダイニング」が最も多い。
・在宅勤務をしている場所が「個室」派の方が「共有スペース」派よりも、在宅勤務環境に対する満足度が高い。
・在宅勤務時の家族との望ましい距離で最も多かったのは、「個室」派は3.0m、「共有スペース」派は2.0m。
調査概要
1. 調査目的:
2021年1月~2月に在宅勤務をした人の、コロナ禍における価値観、暮らし方、住まい方への意識・行動及び評価などを把握するため。
2. 調査時期:
2021年3月5日(金)~3月9日(火)
3. 調査対象:
①首都圏1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)
②30~59歳男女 持家戸建住宅居住者、持家・賃貸マンション居住者
③既婚者、配偶者同居2人以上
④2021年1月~2月自身在宅勤務実施者 (回答者数:1065名)
快適空間研究所では、これまで「生活者のいきいきとした暮らしの実現」に貢献するために調査研究や情報発信を実施してきました。今後も、今回の調査結果から見えてきた、コロナ禍における働き方の変化に伴って、変わりつつある住まいへの考え方や新しい暮らし方に対応し、生活者本人だけでなくその家族が幸せになる「良質な空間」を創出するための調査研究、情報発信活動を行ってまいります。
※1 2020年9月調査と今回調査の対象者条件を揃え、関東1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)にお住まいの共働き夫婦で本人が在宅勤務実施者(戸建住宅・マンション居住者)を対象に比較。
※2 快適空間研究所
1)名称:旭化成建材株式会社 快適空間研究所
2)所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目105番地 神保町三井ビルディング
3)設立:2014年4月
4)所長:白石 真二
5)目的:良質な空間を実現するための情報収集と分析及びそれらの結果を踏まえたコンセプト開発、マーケティング活動。
①一戸建の温熱環境と生活実態の把握による居住空間での温熱環境ニーズの発掘
②活動方針に共感いただける社外の関連企業、大学等の研究機関、行政、生活者等との共創
③研究成果の社会や生活者への情報発信と断熱事業へのフィードバック
※3「“共働き夫婦在宅勤務経験者”の住まいと暮らしの意識・実態」調査結果について(2021年1月21日)首都圏と関西圏の戸建住宅にお住まいの“共働き夫婦”で、2020年6月以降も在宅勤務したことがある人を対象にした調査https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2020/co210121.html
以上
プレスリリース画像一覧

旭化成株式会社
-
- 所在地
- 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
日比谷三井タワー
-
- 電話番号
- 0366993000
-
- 代表者名
- 工藤 幸四郎
-
- 上場
- 上場
-
- 業種
- その他の化学工業
-
- 資本金
- 10,338,900万円
関連プレスリリース
-
エネルギー・素材・繊維
国際スポーツ用品見本市「ISPO MUNICH 2023」に出展
旭化成株式会社
2023年11月14日
-
自動車・バイク・精密機器
旭化成、次世代コンセプトカー「AKXY(アクシー)2」を制作
旭化成株式会社
2022年05月18日
-
自然・環境
BLUE Plasticsプロジェクトにおける実証実験の結果報告
旭化成株式会社
2022年04月19日
-
ビジネス・コンサルティング
『中期経営計画 2024 ~Be a Trailblazer~』の発表について
旭化成株式会社
2022年04月11日
-
教育・資格・人材
朝日新聞 環境教育プロジェクト「地球教室」に協賛し、宮崎県の小学校で出張授業をオンラインで実施しました
旭化成株式会社
2022年03月25日
関連プレスリリース
-
エネルギー・素材・繊維
国際スポーツ用品見本市「ISPO MUNICH 2023」に出展
旭化成株式会社
2023年11月14日
-
自動車・バイク・精密機器
旭化成、次世代コンセプトカー「AKXY(アクシー)2」を制作
旭化成株式会社
2022年05月18日
-
自然・環境
BLUE Plasticsプロジェクトにおける実証実験の結果報告
旭化成株式会社
2022年04月19日
-
ビジネス・コンサルティング
『中期経営計画 2024 ~Be a Trailblazer~』の発表について
旭化成株式会社
2022年04月11日
-
教育・資格・人材
朝日新聞 環境教育プロジェクト「地球教室」に協賛し、宮崎県の小学校で出張授業をオンラインで実施しました
旭化成株式会社
2022年03月25日